今日も山は朝からたくさんの鳥の声で大にぎわいでした。
2~3週間前の静けさがうそのよう、
まるでパプアニューギニアにでも来たかのような騒ぎです。
こんな恵まれた状況を作ってもらったことに感謝し、
今日は10種の鳥を撮ることに決めました。
まるでどこかの番組の企画みたいですが、
10種撮るまでは山を下りない決意をしました。
鳥種をかせぐためだったので、すごくやる気の無い感じで撮ってしまいました。
これで2種類
何度も姿は見せてくれるのですが、必ず枝がかぶってしまうミヤマホオジロ
何枚かとったのですが、全部こんな感じです。
3種類目
昨日今日と、ツグミの仲間がやたらたくさん飛び交っていました。
そのわりに、警戒心が強いのか、いつもたくさん枝がかぶった場所に止まるので、
なかなかまともには撮らせてもらえませんでした。
どうも、アカハラとは顔つきが違うような、
ネットで調べた所、アカハラに白い眉が付いているのは、
マミチャジナイとかいうらしいです。
自分には区別付かないのですが、とりあえず6種類目とさせてもらいます。
ということで、ここまで6種です。
さて、午前中は調子よかったのですが、
午後からは犬の散歩が2回やってきたり、3時30分には突然の夕立。
後編に続く、
アオジ アオバズク アオバト アカショウビン アトリ アリスイ イカル イスカ イソヒヨドリ ウグイス ウソ エゾビタキ エゾムシクイ エナガ オオマシコ オオルリ カケス カツオドリ カモ カモメ カヤクグリ カワセミ キクイタダキ キツツキ キビタキ クロジ コゲラ コマドリ コルリ ゴジュウカラ サギ サメビタキ サンコウチョウ サンショウクイ シギ シメ ジョウビタキ セキレイ センダイムシクイ ソウシチョウ タゲリ ツグミ科 トケン ノゴマ ノビタキ ハギマシコ ビンズイ フクロウ ブッポウソウ ベニマシコ ホオジロ マヒワ ミソサザイ ミヤマホオジロ ムギマキ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ルリビタキ レンジャク 機材 猛禽類
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |