アカゲラとオオアカゲラって、外見もそっくりだし、
山で見かけても、区別できないし、
特に区別をする必要も無いと思っていました。
例えば、鳥居と大鳥居みたいに、どこから「オオ」が付くのかは
素人にははっきりわからないのだろうと、勝手にあきらめてました。
でも、今日それらしい鳥が、たまたまギリギリ見える場所に止まってくれて
これは、「オオ」が付くのだろうかと、何だか気になって
家に帰って調べてみました。
違う種類なんですね。(゚0゚)
しかも、世の中、たいがいは、「オオサンショウウオ」とか、「オオクワガタ」とか、
それこそ「大鳥居」みたいに
「オオ」が付いた方がありがたいのに、
「オオ」が付かない方が珍しいらしい。
色々勉強になりました。
と、いうことで、オオアカゲラです。
アオジ アオバズク アオバト アカショウビン アトリ アリスイ イカル イスカ イソヒヨドリ ウグイス ウソ エゾビタキ エゾムシクイ エナガ オオマシコ オオルリ カケス カツオドリ カモ カモメ カヤクグリ カワセミ キクイタダキ キツツキ キビタキ クロジ コゲラ コマドリ コルリ ゴジュウカラ サギ サメビタキ サンコウチョウ サンショウクイ シギ シメ ジョウビタキ セキレイ センダイムシクイ ソウシチョウ タゲリ ツグミ科 トケン ノゴマ ノビタキ ハギマシコ ビンズイ フクロウ ブッポウソウ ベニマシコ ホオジロ マヒワ ミソサザイ ミヤマホオジロ ムギマキ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ルリビタキ レンジャク 機材 猛禽類
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |