今年もオオワシを撮りに行ってきました。
深夜に家を出てひたすら車を走らせますが、冬の夜明け前の山道は
他に走っている車もほとんどなく、道路わきには除雪された雪が積まれていて、
ヘッドライトに照らされるアスファルトの道はキラキラ光っています。
そんな道なので、いつもより運転姿勢も正しく、ハンドルやアクセル、
ブレーキの操作も慎重になります。
夜が明けるころ、現地に着きましたが、すでに2人の方がカメラを構えておられました。
「もう来てますよ」と教えてもらい双眼鏡でのぞいて見ると、いつもの枝に。
「まだ飛び出すなよ」と思いながら自分も急いで機材をセットしましたが、
余計な心配だったようで、それから数時間まったく動きがありません。
そのお二人も他県から来ている人で、いろいろ話しているうちに、
出身地の話になり、こっちの出身を言うと、撮影に来たことが
あるということで、もしかしたら、お会いしていたかもしれませんね、
などと話していました。
オオワシはあまりにも動きがないので、昼ごはんにしようと、
カップ麺用のお湯を沸かし始めた時に飛びました。
急いでカメラにしがみつき数枚撮りましたが、
お湯を沸かしっぱなしであることを思い出し、
慌ててガスを閉めて、改めて撮影。
今回はたまたま見える場所でハンティングをしてくれたのですが、
そういう大事な場面というのは、何度遭遇しても焦ってしまってうまく撮れません。
アオジ アオバズク アオバト アカショウビン アトリ アリスイ イカル イスカ イソヒヨドリ ウグイス ウソ エゾビタキ エゾムシクイ エナガ オオマシコ オオルリ カケス カツオドリ カモ カモメ カヤクグリ カワセミ キクイタダキ キツツキ キビタキ クロジ コゲラ コマドリ コルリ ゴジュウカラ サギ サメビタキ サンコウチョウ サンショウクイ シギ シメ ジョウビタキ セキレイ センダイムシクイ ソウシチョウ タゲリ ツグミ科 トケン ノゴマ ノビタキ ハギマシコ ビンズイ フクロウ ブッポウソウ ベニマシコ ホオジロ マヒワ ミソサザイ ミヤマホオジロ ムギマキ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ルリビタキ レンジャク 機材 猛禽類
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |