県北の山へ出かけてきました。
せっかく時間も経費もかけて行ってきたので、
数回に分けて報告させていただこうかと思います。
山へ着いたのは5時30分頃。まだ薄暗い中、キツネの出迎えです。
このキツネ君、怒ってます?
はいはい、できるだけ邪魔しないようにします。
それにしてもこの山、あの赤い鳥のシーズンが嘘のように静かで、
だーーーれもいません。
自分の後、最初に人が来たのが10時でしたから、その間
ずっと山を独り占め状態です。
美しいブナ林を眺めながら、鳥とたわむれたり、
木陰に座ってパンをかじったりと、贅沢な時間を過ごしてきました。
ヤマドリ
相変わらず全身は撮らせてもらえません。
この日、午前中山にいて感じたのは、ソウシチョウがやたら多いということ。
ミソサザイ
続く
アオジ アオバズク アオバト アカショウビン アトリ アリスイ イカル イスカ イソヒヨドリ ウグイス ウソ エゾビタキ エゾムシクイ エナガ オオマシコ オオルリ カケス カツオドリ カモ カモメ カヤクグリ カワセミ キクイタダキ キツツキ キビタキ クロジ コゲラ コマドリ コルリ ゴジュウカラ サギ サメビタキ サンコウチョウ サンショウクイ シギ シメ ジョウビタキ セキレイ センダイムシクイ ソウシチョウ タゲリ ツグミ科 トケン ノゴマ ノビタキ ハギマシコ ビンズイ フクロウ ブッポウソウ ベニマシコ ホオジロ マヒワ ミソサザイ ミヤマホオジロ ムギマキ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ルリビタキ レンジャク 機材 猛禽類
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |